さかなの魚拓(ぎょたく) 体験学習
体験学習の準備と実施手順の説明です。
さかなの魚拓(ぎょたく)の作り方
釣ってきた魚や丸魚で買ってきた魚で魚拓作りに挑戦してみてください。
墨や絵の具は鱗など食べない部分に塗られますので、魚拓を取った後、よく洗いって、鱗をとれば魚はきれいになって食べられます。 フードロスにならないように学んだ後は、しっかりと魚を食べてくださいね。
準備するもの
・習字用の半紙 墨汁(絵の具でも可)
・ハケ
・細筆 (目を書き入れる為)
・ペーパータオル
・新聞紙
・おさかな こんな感じで準備する
実施時の手順
⑤で、本番は2回目。もう墨は付けず、
紙を乗せたら5つのヒレを優しく押さえる!
背ビレは広げてそっと押す。目を書き入れて完成!
タコ、イカ、カニ、エビ 何でもできる!
フロアが汚れないようブルーシートを敷いておこう
魚、ハケ、筆、墨汁は使い回しできるが、新聞紙は1回毎に交換する必要がある
手順の復習
①魚体のヌメリを拭き取る(魚拓が生臭くならないように)
②右頭に配置する
③ハケなどで墨をつける
この時、目には付けない。目は最後に書き込む
④はい、1回目は予行演習。紙を乗せ魚拓〜!余分な墨を取る
⑤で、本番は2回目。もう墨は付けず、
紙を乗せたら5つのヒレを優しく押さえる!
実際に児童が作った作品を見てみよう
さあ、やってみよう!意外に上手にできて面白いよ。
墨だけでなく絵の具も使って、鮮やかな魚拓も作れます。 イカの墨で魚拓を取ったら面白いかも知れません。イカの墨自体はスパゲティに混ぜて食べるので。