魚をさばく! ツメタガイをさばこう!

ツメタガイは食べれる?

はい!食べられます。砂抜きせず、ゆでます。

砂が粘膜にビッシリ付いているので、途中でゴシゴシ洗うのがポイント。

アサリを食べる会なので、資源は気にせず、小さいツメタガイも積極的に取りましょう!

①表面の砂を落としながら大きさを分ける

とても立派な大きさも。茹でる時間が同じになるように、大きさ別に分けます。

②茹でる

沸騰したら貝を投入、再沸騰して2-3分したら上げます

お湯から出すと砂も大量に出ます。流水で冷ましながら砂を流します。

③殻から出す。蓋は取る。

薄い蓋を割らないように剥がします。

④内臓をちぎる

筋肉以外の内臓を指で取ります。

↓内臓が付いていた部分の、このふくらみも取ります。

慣れると、貝殻に内臓を残すように筋肉部分だけ取れるので、牛乳パックにポイっとすると汚れにくく便利です。

貝殻で手を切りやすいので、身を外すときは手袋をおすすめします。

ただし、手袋に熱湯がかかると、やけどして危険なので注意。

⑤仕上げ

半分に切ってみて、内臓系が残っていたら・・・指で取る。まだ砂が見えます。

↑ふくらみがあるので取ると、↓このように。見ての通り、まだ砂が付いています。

⑥砂を取る

ごしごし、ガシガシと手の中でもみ洗い。

砂が無くなったら完成。

お好みによって刺身っぽくしても、つぼ焼きっぽくしても、つくだ煮風にしても。

噛むとジャリっとする場合は砂がどこかに残っていたのです。次回は、より注意。

 

左奥のお皿は、恐らくサキグロタマツメタ@中国丹東。

貝殻のまま料理。砂をどう処理しているか知りたい・・・。

 

⑦冷凍保存!

大量のツメタガイをすぐに食べられない場合は、食べる日まで冷凍するのもお薦めです。チャック袋に空気が入らぬように・・・。

魚の身と違って貝類の身はそこまで劣化しません。

 

小さいツメタガイまで取っていい理由は「こちら」

他にも潮干狩りで獲れる貝は「コチラ」

 

さて、他の魚介類のさばきかたは「こちら」をどうぞ!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー