真珠層が美しい貝、ナガラミをピカピカに磨いて海を身近に感じよう!

貝の成長とその色のヒミツ

貝殻を少しずつ大きくして成長する貝。

種類や個体によって色は違い、真っ白な貝から真っ黒な貝、そして真珠層がある貝もいます。

生き残るため、敵に見つからないように色々な形や色がありますが、貝殻の層にキレイな真珠層が隠れている貝も多いのです(アサリなどはありません)。

内側がギラギラ・ピカピカのアワビやトコブシが浜辺に落ちている事があります。

内側の身が付いていた部分がピカピカで、時間が経つと一番右のように、割れて小さくなり、さらに砂などでこすれて輝きが無くなってしまいます。

外側がピカピカの真珠層だと、敵に見つかりやすいので、岩や砂の色に溶け込むように色がついています。つまり、岩や砂のような色を削ると、ピカピカの真珠層が見られる場合があります。

アワビは高いし、穴のある部分が割れやすかったりするので・・・遊べる範囲のお手軽な巻貝をご紹介。

体験におススメの真珠層が美しい巻貝

カッコいいオウムガイは実は貝の仲間で、巻貝です(イカやタコは貝の仲間!)

巻貝はキライ!という人も、今回の紹介で巻貝がカワイイ事がわかるハズ!

↑真珠層の七色が見えていて、期待できそうなこの貝は、ナガラミ(ダンベイキサゴ)という名前です。

↑上は削る前4つ、下が削った後4つ。上下同じ色でしたが、ピカピカ具合どうですか??

これは期待できそう!ですよね??

どこで貝を手に入れる?

ナガラミは砂浜で獲れるので、九十九里周辺の海辺で売られています。

スーパーや市場、冷凍で通販で売られている場合もあります。

※貝を拾ってきてもいいですが、波に流されるうちに、ぶつかって割れていたり、細かな傷がついている場合もあるので、最後にひびが入ってガックリする事もよくあると覚えておいてください。

中身はどうする??

キレイに食べます。中身が残っていると臭くなるので、「こちら」で内臓をキレイに取り去るコツも知って奥まで食べてください。

大人の味だと感じたら、大人にプレゼントすると喜ばれてまた買ってくれるハズ。

※食べ終えたら、沈めて奥まで水を入れて、振って水気を切る、を2回ぐらい繰り返し殻の中をキレイにします。

ひたすら削って磨く。

下準備ができたら、耐水ヤスリでひたすら磨きます。

大人の力で20分一心不乱に磨いた結果。右腕が疲れた・・・・。続きは無理せず別の日に・・・。

ヤスリ300番や600番で十分にキレイになるので、完成と考えてそのままでも、マニキュアを塗ってもOK。

さらにピカピカにしたい場合は、ヤスリの番手を600、1200、2000番ぐらいまで数が倍になる番目で磨いていくと、さらに輝きが増します。キズが残らないように力を入れないで時間をかけるのがコツ。

貝によっては、一度割れて修復された部分はヒビのように模様が残ったりして真珠層の色が出てこない場合も。

成長が悪い時期?かじられた?ぶつかった?等、この子たちが生きてきた歴史が想像できてそれもまた良いですね。

同じ場所を磨きすぎると弱くなって割れたり、穴が空いたり、ピカピカの色が無くなったりします。

失敗を繰り返すなかで、きっと自分好みの貝が完成するはずです。

お酢を使った裏ワザで頑張ってみて下さい。

磨いている様子

ヤスリを下に置くと磨きやすいです。白い泥状の削りカスが残っているまま削ります。

カスの中に砂が入っているので、使用後はお皿やシンクが傷つかないように、そうじも忘れずに!

↓濡れている時はキラッとしていても・・・

↓乾かすと白く濁って見える事も。

その場合はもう少し磨くと、乾かしても輝くようになります。

マニキュアやニスを塗ると、濡れた状態の色に見えますが、もう少し磨いた方がいいかな?

楽して速くピカピカに磨きたい!

機械で削る方法もありますが、音がうるさく、粉が舞う上に危険です。そしてナガラミだと殻が薄いので穴が開くことも。ヤコウガイのような大きな貝は機械がおススメですが、それは大人になってからですね。

裏ワザ:オススメ!安心に安全に、お酢で貝殻を溶かす!

貝殻は炭酸カルシウムでできているので・・・酸性のお酢で溶けます。

お酢に一晩(10時間ぐらい)浸しておくと、貝の表面が溶けて、力を入れなくても指でヌルッととれるようになります。

長い間入れると全て溶けたり穴が空いたりしますので時間を調整してみて下さい。

そして、お酢は水でしっかり流さないと、残ったお酢が溶かし続けることになるのでしっかり洗う事。

ヤスリで時間をかけるか、お酢で溶かしてヤスリの時間を短くするか。人によって好みは分かれますね。

右がお酢に10時間付けて、300番のヤスリで30秒ぐらい磨いたもの。ちょうどいい感じなので、これぐらいがおススメかな?

お酢が少なかったり薄い場合は、長時間浸していても溶けないので、その場合はお酢を足しましょう。

他の貝も同様に、ヌルッと溶けます。

↑お酢に浮かべて5時間後に半分だけ指でこすったマツバガイ(裏のキレイな真珠層も残したかったので浮かべておいた)

お酢につけると、巻いている中にまで酢が入り、全体的にもろくなる事が欠点ですが、酢が入らないように浮かべたり、穴を下にすることで多少は防げます。

サザエは大きいので浸けるとお酢が大量に必要。なのでラップで包んで外側だけを溶かしてみたけれど・・・角がデコボコしているので磨くのが大変!

やはり、初心者は小さいナガラミから徐々にレベルアップして下さい。

 

もちろん・・・他の酸性の液体でも溶けます。例えばレモン。

余ったレモンを絞って浸けて翌日。こすると真珠層がキラリ!でも全体を浸すにはレモンはお高い??

酸性の薬剤でも溶けますが、安全なお酢がおススメ。

お酢に入れると出てくる泡の正体は?入れ物は何に入れてやればいい?

お酢は酸性なので貝殻の成分の炭酸カルシウムを溶かして二酸化炭素が出てきます。

お酢を入れる容器はガラスなど酸性に強いものにしましょう。ガラスでも大事な食器はやめましょう。

SDGsの目標の一つ、海洋酸性化を防ごう!ってなに?

地球温暖化の原因である二酸化炭素が海にも溶け込み、もともと弱アルカリ性の海水が酸性に近づく事を「海洋酸性化」と呼んでいます。

海洋酸性化が進むと、貝が殻を作りにくく、成長しにくくなります。

お酢で溶かすと楽だった貝磨きですが、生きている貝にとっては、貝が弱い状態は、とんでもない事。

貝を狙う敵に簡単に殻を割られたり、穴をあけられてしまうことにつながります。

 

クリオネ(ハダカカメガイ)も、クリオネのエサも貝なので酸性化の影響を受けてしまいます。

有殻翼足類(泳ぐ小さな貝)を食べるサンマも少なくなってしまうかも。

というわけで、温暖化を防ぐ方法と同じ事をして、酸性化も防いでいきましょう。

まずは・・・・食べ物を残さず食べる!地元の魚介類(ナガラミも!)を食べる!ゴミはしっかり分別する!などなど。できる事はたくさんあります。

クリオネが絶滅しないように、↓電気のスイッチに貼る絵は「こちら」

 

二酸化炭素が増えるなら、二酸化炭素を蓄えた海藻(ブルーカーボン)を増やせばいいのでは?そう考えている人たちも。

海藻が増えると、小さな生き物が隠れる事も出来て、それを食べる魚達も集まってきます。

ブルーカーボンを増やす体験を通して↓生き物に会えることもあるのでなかなか楽しいのです。「こちら」

問題は山積みで大変ですが、継続するためには楽しむことも大事です。

その中で学びながら、どうすればいいか考えてみてください。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー