オスメスがわかる、かにの「ふんどし」って、なに?

カニのフンドシ

蟹のふんどしは、オスなら△、メスなら○の形が特徴です。

メスは卵を抱えやすいように半円の形をしています。

卵を抱えたズワイガニのメス(セイコガニ)。

オスは三角。

ふんどしだけ取ると・・こんな感じ。

そもそも、蟹のふんどしってナニ?

蟹のふんどしの正体

エビで言うと、エビフライで食べるしっぽの身部分です。

そのため、フンドシのセワタ部分以外は食べることができます!

ポイっと捨てずに、観察して食べてください!

 

信用できない??

ウチワエビのしっぽを折り曲げるとカニっぽくなります。

折り曲げるとこんな感じ。エビ→カニに進化したのがわかります。

というわけで、カニのふんどし、身部分は美味しく食べれるのです。

カニ?ヤドカリ??

ちなみに・・タラバガニとかハナサキガニとか・・・

↓メスのフンドシは左右非対称なのです。

これはヤドカリの証拠!貝殻で守っていた名残と言われています。

↑オスは左右対称なのです。不思議!

タラバガニ♀はこんな感じ。

ちょっと見た目はイマイチかもですが、味はエビやカニと同様に美味しいので騙されたと思って食べてください。

ファンになる事間違いなしです。

進化からわかるエビ・カニ・ヤドカリ

「えびかにぬりえ」でも紹介している進化の不思議。

目の前のエビやカニをじっくり見ていると、カニをキレイにさばきたくなってきます。

隅々まで美味しく食べるコツは「こちら!」をどうぞ。

 

 

なんだか似ているエビについて興味が湧いてきた人は「こちら」から!

他の魚介類の保存方法は「こちら」で。

色々な魚介類のさばくコツは「こちら」で。

家庭での調理は誰も見てません。ラクチンに考えて美味しい魚を食べてくださいね。

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー