魚をさばく! ツメタガイをさばこう!
ツメタガイは食べれる?
食べられます。砂抜きせず、ゆでます。
砂が粘膜にビッシリ付いているので、ゴシゴシ洗うのがポイント。
資源は気にせず、小さいツメタガイも積極的に取ってください。
①表面の砂を落としながら大きさを分ける
それは貝というにはあまりにも大きすぎた・・・という感じのデカさ。
茹でる時間が同じになるように、大きさ別に分けます。
②茹でる
沸騰したら貝を投入、再沸騰して2-3分。
お湯から出すと砂も大量に出ます。流水で冷ましながら砂を流します。
③殻から出す。蓋は取る。
蓋は薄くついているので割らないように剥がします。
④内臓をちぎる
筋肉以外の内臓を取る。
↓内臓が付いていた部分の、このふくらみも取ります。
慣れたらシンクの中で、貝殻に内臓を残して筋肉だけ取れるようになります。
貝殻で手を切りやすいので、身を外すときは手袋をおすすめします。
ただし、手袋に熱湯がかかると、やけどするのでご注意を。
貝殻は牛乳パックにポイっと入れると汚れにくく便利です。
⑤仕上げ
半分に切ってみて、内臓系が残っていたら・・・取る。まだ砂がありますね。
↑ふくらみがあるので取ると、↓このように。見ての通り、まだ砂が付いています。
⑥砂を取る
ごしごし、ガシガシと手の中でもみ洗い。
砂が無くなったら完成。
お好みによって刺身っぽくしても、つぼ焼きっぽくしても、つくだ煮風にしても。
噛むとジャリっとする場合は砂がどこかに残っていたのです。次回は、より注意。
左奥のお皿は、恐らくサキグロタマツメタ@中国丹東。
砂をどう処理しているかは謎です。
⑦冷凍保存!
大量のツメタガイをすぐに食べられない場合は、食べる日まで冷凍するのもお薦めです。チャック袋に空気が入らぬように・・・。
魚の身と違って貝類の身はそこまで劣化しません。
小さいツメタガイまで取っていい理由は「こちら」
他にも潮干狩りで獲れる貝は「コチラ」!
さて、他の魚介類のさばきかたは「こちら」をどうぞ!