ヒラメとカレイはどう違う? 左ヒラメの右カレイ?
左ヒラメの右カレイ
一般的なヒラメは一種類、カレイは多くの種類がいます。
左ヒラメというけれど、置き方によってはどれも左側に頭が来てしまいます。
↑上がヒラメで下がカレイです。お腹を手前にした時に頭が左に来るのがヒラメです。
初めての場合はわかりにくいのでトレーニングしましょう。
では↓こいつは?
答えはカレイ(サメガレイ)。頭は左側ですが、お腹が奥にあります。
では↓こいつは?
答えはカレイ(マツカワガレイ)。頭が左にありますが、裏返しになっています。
ヒラメもカレイも海底についている腹側は白っぽく、背中側は黒っぽい。
黒っぽく見える背中側を上にして腹を手前にしたときに、頭が左側になるのがヒラメです。
ヒラメは口が大きく歯が鋭い
他にもわかりやすい点は口です。
左側のヒラメは獰猛で口が大きく開き歯も鋭く、右側のカレイは左側でおちょぼ口です。
餌が違うのでこうなります。一番上の写真をもう一度見ると見分け方がわかります。
ヒラメをさばく時には、この歯で指を切りやすいので注意です。
ヒラメもカレイも、さばくときは5枚おろし
カレイもヒラメも、さばくと内臓は頭の近くにあるだけで、結構食べやすいということもわかります。
アジなどと比べると平べったくて三枚におろそうとすると骨に肉が沢山ついてしまうので、カレイやヒラメは5枚おろしが基本で、じつは結構簡単です。挑戦する場合は「こちら」!結構簡単ですよ。
より詳しく・・・ヒラメ(ヒラメ科)とは
カレイ目ヒラメ科で、ヒラメ属、ガンゾウビラメ属、アラメガレイ属の3属があります。
シタビラメはヒラメと名前が付きますがウシノシタ科。カレイ科、ヒラメ科、ウシノシタ科というように分類では違うと言えます。
カレイもヒラメもウシノシタも・・・白身魚!
赤身魚と違って加熱しても固くなりにくい白身魚。(赤身と白身の違いは「こちら」)
蒸し物もソテーも煮つけも美味しいので食べて下さいね!