ハッカクをさばく! 塩焼き、刺身・・・甲殻類の旨味?
八角のさばき方(簡単な塩焼き編)ハッカクをさばく!
名前の由来は「こちら」!断面が八角形!と覚えればすごく身近になる魚です。
スーパーで発見したハッカク。
シッポは切られていましたがヒレをチェック。まずは特別に大きな邪魔なヒレを切りましょう。
邪魔なのでキッチンバサミでチョキチョキと切ります。
↓別個体。シッポありだとこんな感じになります。ヒレが大きいなぁ。
唐揚げにしておいしく食べられるらしい。ウロコは痛そう!そして硬いので捕食者は食べにくいでしょう。
海底にいるタイプなので、ホウボウなどと同様に座りがよくて真上から背開きできます。ウロコが固いので腹側を切ってしまうことも少ないので失敗しにくいです。
背開きしたら内臓を洗って水気を取って塩焼き!
グリルが汚れないように、塩焼きに便利なアルミホイルの上で焼きます。
内臓が入っていた場所に脂がたまるので、捨てずにご飯にかけてどうぞ‼
甲殻類のようなうまさ?を堪能。頭も隅々まで食べてしまいました。
さばくのが、ちょっと面倒だなぁという人は・・・
開かれた冷凍をストックしておくと・・いつでも幸せな食卓がそこに。
八角の刺身!
お刺し身も美味しいハッカク!
↓お刺し身を食べたい!けど、塩焼きも楽しみたい!我儘に頭側は塩焼き、シッポはお刺し身に!という手もアリですね。
内臓まで黒いのは・・・ノドグロの喉が黒いのと同じ理由です「こちら」。
刺身用は、しっぽ側を三枚におろして・・・真っ白。アブラたっぷり。ウマソウ。
上の身を硬いウロコも落として・・・
↓ウロコが硬くてうまく取れなかった!
盛り付けで挽回してください!
さらにうまく捌きたければ、また買ってみてください!
ハッカクの丸干し!
札幌市場で見かけたハッカクの丸干し!
美味しそう!そして、硬いウロコが無いので、食べやすそう!
あとは焼くだけ。
脂乗りが良くて美味しいハッカクを一度食べると、ホッケより好物になる人も多いはずです。
その後ハッカクの名前を見かけると買う人が増えていくハズです。
トクビレ、ハッカク。変な形に思えても、ちょっと知って食べてみればファンがどんどん増えていく、そんな期待を裏切らない、凛々しくも可愛い八角を食べてみてください!
他の様々な魚のさばきかたは「こちら」!