生シラスやしらす干しは誰のこども?

丸ごと食べられる、しらす干し

小さくて柔らかく、骨も内臓も食べられて栄養満点のしらす干し。

魚の子供、稚魚ですが、種類は何?と聞かれて・・・イワシ!と答えられれば正解ですが、大正解!ではありません。

イワシだけではなくウナギやイカナゴなどの白い状態のさかなの稚魚全体の事を言います。

また、イワシにも種類があるので「こちら」で3種類(マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ)のどれかもチェックできます。

マイワシ:頭が角ばっている。下あごが上あごより前。

カタクチイワシ:頭が丸っこい。下あごが上アゴより後ろ。

ウルメイワシ:鼻先が三角。全体の数パーセントなので、レアな存在!

生シラスで見てみると・・・・これは・・・頭が三角ではないのでウルメではない。

頭が丸っこくて上あごが前に出ているので・・・カタクチイワシかな?とわかります。

きっと地域や時期によっても大きさも種類も比率も変わるハズですよ。

イワシの種類:イワシ3兄弟

日本には3種類のイワシがいます。

マイワシ。ナナツボシとも呼ばれる体の横の点々が特徴。

カタクチイワシ。ちょっと痩せすぎかなぁ・・・。

ウルメイワシ 目がウルウルしていてカワイイ。セグロイワシとも呼ばれます。

 

あれ?トウゴロウイワシは?等と言っている人は、

しらす干しの中に入っている、他の魚たち

稚魚が多い時期は、日差しが強くなってプランクトンなどが増える春から夏。

他の種類も同じ時期に生まれて大きくなります。

私はイカやエビを見つけるのが好きでした。そんなしらす干しやチリメン、干物の中に入っている魚たちはチリメンモンスターとして密かな人気です。「こちら」

中にはフグが入っている場合も!いたら横によけちゃいましょう。「こちら」

しらす干しを作りたい!

作れます!生シラスを買ってきてゆでるだけ!

ゆでたまごと同じで、透明な生シラスが熱をかけると白くなります。

ゆでてすぐは釜揚げシラスでふわふわ感が楽しめます。

もう少し水分を無くすとお店で売っているしらす干しになります。

釜揚げシラスは動かすと砕けていくのでお店ではナカナカ売れません。

フンワリとした食感が楽しめるのはゆでたてだけ。

しらす干しをさらに干して水分が少なくなるとチリメンになり、保存できる時間も長くなります。

生シラスは透明!

お店で買ってきたら・・・

水の中に入れて下から見ると海の中が少し想像できる?

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー