カキの種類 マガキとイワガキの違い

カキの種類の見分け方

岩からカキ取るから名付けられたとも言われるカキ。

殻を剥かれたり、半分剝かれてから冷凍されていたり食べやすくなっている事が一般的です。

有名な種類は、マガキとイワガキでしょうか。他にも日本では、イタボガキ、スミノエガキ等が生産されています。

主な種類の殻の特徴を見ていきましょう(個体によって形は変わります)。

マガキ

旬は秋から春。細長い貝殻で、内部はチョークのような質感です。

東京湾では、泥の中に埋まっていた昔の殻が打ちあがるのです。30㎝!

イワガキ

夏が旬で丸い個体が多く、岩などにつき最大20㎝、1Kgにもなります。

大潮の干潮で普段より潮が引いた場所で発見。直径10㎝、高さ7㎝程度。

この子は漁業権が設定されている場合は、勝手に獲ってはいけません。

食べたい時はお店が安心!うまかった!

ノルウェーのカキ(ヨーロッパヒラガキ)

普通は見ません。シーフードショーで見かけました。平べったく、薄い。

身が入っているのかしら?という感じ。

牡蠣:生食用と加熱用の違い

同じカキでも全くの別物!

「こちら」で生食用と加熱用の違い等を知り、潮の香りを存分に楽しみましょう!

カキはノロウイルスが怖い?

カキはノロウイルスのイメージが強いですが、実は冤罪の部分も大きいのです。

ケーキでノロウイルスに感染!の理由は「こちら」

自分の身を守るためにノロウイルスの実態を知り、手を洗いましょう!

 

同じように似ているけれど違う似たものシリーズ 他の話題は「こちら」から!

« »



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー