食べた魚介類で・・・標本を作ろう!

魚たちの標本を作りたい!

全身を目の前で楽しめる魚介類。600種類を超える魚介類が日本の市場に集まります。

地域、季節によって種類は様々。まさに一期一会の出会いです。

美しい色合いは残せないけれど、素敵な形や思い出は残せます。好きなものを集めてみましょう!

作り方

基本的に「速やかに乾かす」事で、ミイラのように保存できるようになります。

スルメや煮干しは常温でも腐りません。

骨などは、肉や油分をなくすためにキレイに食べた後に、歯ブラシでこすったり、洗剤で洗ったりして、腐る前に乾かすのがコツです。

乾くと硬くなるので、乾く前に形を整えるのも大事。

室外機や扇風機の風を利用して速やかに乾かしたり、ウロコやヒレなどは押し花のように重しをのせたりします。

↑キハダマグロのシッポ。骨を抜き、肉を取って形を整えて乾かしている。

保管方法

乾燥した場所に置いたり、チャック袋に入れて保管します。

虫が付いた場合は冷凍でやっつけちゃいます。

壊れたり、色が変わり過ぎたりしたらまた食べて新しく作り直したり。

標本の種類

どの魚介類のどの場所を集めるかは・・・お好み次第。私のお好み順に紹介します。

①歯

食べるモノによって色々な形があります。

ネコザメ、アンコウ、タイ、タチウオ、ブダイ。ゴリゴリ砕いたりグサッと刺したり。

太刀魚の返しが付いた歯!鮮魚も素敵だけど、骨だけも素敵!

②ウロコ

光りにかざすと年輪のような成長の跡が見えます。

一匹の魚でも体の場所によって形や大きさが違ったり、武器になっていたりする場合も。

サンノジの尾びれ近くの武器もウロコ。

③タイノタイ

胸びれの根元に隠れている鯛中鯛(タイノタイ)は鯛以外でも一匹に二つあります。

魚のような形の骨!ということで人気です。

マグロのマグロとタイノタイ。

食べているとこんな感じで見つかります。

④耳石(じせき)

頭蓋骨の中にある耳石はその名の通り石です。

魚によって形も大きさも違います。

コロンとした感じと、ぶつけた音が心地よく、真っ白なまま残るのでおススメ。

パッと見て魚の種類がわかるようになるかも?

⑤貝・貝がら

シッカリ食べつくした後に乾かすだけ。貝柱が残りやすいのでスプーンや爪でガリガリ取ってから標本に。

二枚貝は、木工用ボンドを何か所かに付けた後に、好きな開き具合にしてテープなどで固定して4~5時間で完成。

カワイイ!

絵を書いてもいいですね。

⑥甲殻類(エビ・カニ)

カニは甲羅だけだと非常に簡単。

足部分は・・・結構難しいけれど、やりがいアリ。

カニは大変なのでロブスター系で作成してからがおススメです。

しっかり作りたい人は「こちら」からどうぞ!

⑦軟体動物(タコ・イカ)

タコとイカはクチバシ、軟甲(骨)、水晶体、イカはさらに王冠を標本にできます。

コウイカ、アオリ、ケンサキ、ヤリ、スルメ、タコの軟骨

王冠(アメリカオオアカイカ) 熱をかけると縮んでしまうので注意。

⑧トゲ

ヒレに多いトゲ。ヒレは泳ぐためだけではなく、身を守るトゲも隠れています。

チョット危ないけれど、落とさない様にしながら危険なトゲを集めてみても。

鯛の第一背びれ。短いトゲがパカパカ動く構造。肉に埋まっている部分が長いのもわかりますね。

⑨水晶体

ちょっとレアですが・・・目の中心にある水晶体は乾かせば取っておくことができます。

ビー玉と一緒に遊んでもいいかな?

宝物は目玉です!って・・・なかなか言えない秘密になりそう。

スルメイカ標本セット。水晶体が透明なまま残る。

⑩骨

鯛の背骨。バラバラにならないように神経が通る部分に針金を通している。

神経締めはこの部分にワイヤーを通す。

あばら骨は立体的になるのでしまうのが大変。

収納場所なども考えて、集めましょう!

⑪シッポ

上から二枚目の写真では室外機の風で乾燥していたキハダのシッポ。

黄色い小離鰭を残そうと苦戦。

クロマグロより脂が少なく長持ちしたけれど、あぶらが出て匂いも強くなったため、1年ぐらいでお別れ。

また釣って作ろう!

⑫サメのヒレ

腐る前に水分を抜くために、塩を使って水気を取りながら乾かしました。

サメ肌を体感するには皮膚も残しておきたい!という事で、数百人が触っても壊れない、人気の標本になりました。

サメやエイの皮膚は、滑り止めとして刀の柄(つか)に使用されたり、「わさびおろし」として使われたりと、昔から丈夫さが知られています。

海の生き物から作られる芸術品!

標本じゃないけれど・・・・

サザエのおばけのようなヤコウガイの殻で作られた螺鈿細工(らでんざいく)は、真珠層の美しさが綺麗です。

 

真珠層を簡単に楽しみたければ、ナガラミ(ダンベイキサゴ)がおススメ。

買って食べて磨く前が上、磨くと下のようになります「こちら」

 

さて、楽しそう!と思ったら、色々な魚をさばいてみましょう!

「こちら」でケガせずラクチンな魚のさばき方を紹介しています。

« »

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー