魚をさばく! カメノテを食べる!
カメノテ(亀の手)の下処理方法
磯に行くと見る事ができますが、波打ち際なので危ないし、大きめの方が食べやすいので買う方がラクチンです。
買ってきたカメノテを、食べやすくバラバラにしましょう。
カメノテ同士がくっついていたり、貝がくっついていたり・・・
ち、違うんだ!ゴカイだよ!とゴカイがいたり。岩が付いていたり。
それらを取ってバラバラにしたらザラザラっと水で洗って一丁上がり!
カメノテの調理方法
鍋にバラバラっとおいて、お酒で蒸してできあがり。
カメノテの食べ方
コツがいりますが、楽に食べれる場所を覚えてください。
ねじったり引っ張ったり工夫するとスポッと剥けます。
ウオっと!たまに出てくるこの赤いのはなんだ!と驚いたら、近い仲間のカニやエビを思い浮かべてください。そうです。卵だとわかりますね。カニのウチコと同じ色!とたんに美味しく見てきますよね。
かたい殻の中も食べられますが・・・
モジャモジャの脚部分は無理に食べないでもいいでしょう!
というわけで、食べた後は・・・鍋に残ったお出汁でスープを作ってはいかがでしょうか?
お好みですが、お水を足して、お醤油を少し、お塩はいらないでしょう。最後まで楽しみましょう!
殻を残したい!
その言葉を待っていました!中をきれいに洗ったら、乾かして殻だけ残すこともできます。
どこから脚が出るのか等も乾く前なら見る事ができますよ。
海の中のカメノテや海亀の手が知りたい方は「こちら」からどうぞ!
他の魚介類の保存方法は「こちら」で。
色々な魚介類のさばくコツは「こちら」で。
家庭での調理は誰も見てません。ラクチンに考えて美味しい魚を食べてくださいね。