潮干狩り 貝の砂抜き方法決定版!

砂抜きを簡単に。潮干狩り中のコツ

砂から出した瞬間が一番元気で、徐々に弱っていく貝。

エラなど体内に入っている砂は、動いたり呼吸するうちに排出されます。

砂がある状態で貝が動き回ると、排出された砂がまた体内に入るので、潮干狩り中は常にキレイな海水に取り換えて、小まめに砂を無くしましょう。

網でたまに洗いながらバケツに入れることで、持ち帰る砂の量は少なくなります。

 

持ち帰ったアサリは「生きていた場所の水温で、暗い場所に静かに置いて呼吸させて体から砂を出し、砂をもう一度吸い込まないようにザルの上で砂抜きする」のがコツです。

ただ、この方法で砂抜きできる貝もいれば、砂抜きに時間がかかりすぎる貝もいます。

一例を紹介するので、どのようにするのが良いか、参考にしてみてください!

即冷凍で解凍後に洗い流す

貝柱の筋肉で殻を閉じている貝。冷凍すると貝柱から力が抜けて開きます。

これを利用して、新鮮なうちに冷凍。解凍して貝殻を広げて水で砂を流す方法です。

「アオヤギ(バカガイ)」

「マテガイ」 旨味が強いので是非食べたい!

砂がほぼ確実に取れるので、ネギと炒めたりできるのが嬉しい方法です。

体内に砂袋があるので解体が必要な貝

「カガミガイ」

ホンビノスに似ているけれど、カガミガイは要注意!

ゆでてばらして、砂袋を取り去る以外ありません!

粘膜のぬめりに砂が付いているので、何度も揉み洗いする場合

ゆでて貝殻から取り出して、揉み洗い。

「ツメタガイ」 殻で手を切らぬよう軍手推奨。食べ応えあり!

ゆでても砂が出てくるので、剥いて揉み洗い!

「アカニシ」 ツメタガイ同様にさばいてからがおススメ。

それでもジャリッとする食感の正体

「こちら」で詳しく説明しているように、真珠の可能性があります。

真珠は体内に埋まっているので、砂抜き方法ではとれません。

口に出してみると丸い形が見える事も。

潮干狩りで悩む、開いている貝、開かない貝は食べていいか問題

基本は、死んでいる貝は食べない!しっかり熱を通す!です。

「開いている貝は食べてはいけない??」

「開かない貝は食べてはいけない??」

少し難しいですが、それでもたべたくなるぐらい美味しい貝!

安心して食べてくださいね!

«



この記事をシェアする
タイトルとURLをコピー