全国の栄養士・教員対象 自宅でクジラ料理!クジラを知って給食で提供したい!
全国の栄養士・教員対象 「自宅でクジラ料理!クジラを知って給食で提供したい!」
クジラの楽しさ・おいしさを栄養士さん、学校の先生に知ってもらい、児童に提供するアプローチ方法を考えてもらうプログラムで、約400名を目標に無償で実施します。
愛情込めて考えられて作られて、全国の児童の健康を守っている給食が、もっと楽しめる場になるようになれば幸いです(我が家の息子8歳は、そらまめ以外の給食は競って残さず食べるようですが、家では偏食がひどく困っています😢)。
「オンライン式 鯨食セミナー」お届け予定のクジラ
鯨(本皮、ベーコン、赤肉)を冷凍便で郵送します。
生食可能なので、一部は刺身で味わい、残りは給食で提供可能な加熱調理にチャレンジしてください。
給食で提供する際の食育知識として「クジラの説明動画・ページ」も作成中で、親子からの疑問点に答えながら実施した豊洲市場の「クジラ料理教室」での質問を中心に解説予定です。
クジラのどこを食べているのかがイメージできれば、身近に感じられる事間違い無し!なハズです。
進め方
①「こちら」のフォームに入力して応募
②事務局から確認メールを送ります(応募から1-2週間以内を予定)
③メールに返事してください(メールが届いているか確認)。
④11月後半ぐらいに事務局から当選者にメール。当選しなかった人にもメールします
⑤動画を見て、クジラを知ってから、冷凍便が届き次第料理で楽しむ(お届けは)
⑥食べた後にアンケートに回答
「美味しかった!またこんなプログラムがないかなぁ~」という自分だけで満足しないでくださいね。美味しく楽しかったら、その体験を給食現場にも落とし込んでいただきたい!
↓↓
⑦学校で給食メニューを検討、もしくはメニューに入れてもらうように働きかける
⑧給食時に児童に対してクジラ情報を伝える。
お願い
終了後のアンケートで、クジラの食育が、より簡単に実施できる案を集める予定です。
実施する中で感じた事があればドシドシお寄せください。
例えば・・・クジラヒゲが手元にあればもっと食育に取り入れられる。
例えば・・・一年に一度の給食週間だけでなく、夏休み前のメニューに取り入れれば、自由研究テーマのヒントになる?海の食育情報をまとめてほしい!などなど、アイデアを頂ければ、次回は夏休み前に実施!等も検討できるかもしれません。
ご理解いただけた方から、申し込みフォームへどうぞ!
クジラの知識ページ 作成中
鯨新聞「こちら」
実物サイズ クジラのシッポ印刷データ「こちら」
教室にドーンと貼ってください!
教育用は印刷、拡大など自由!のクジラぬりえは「こちら」