貝の秘密 楽しく学んで、おいしく食べよう! アサリ、ホタテ、ホンビノス、シャコガイ等々・・・。
貝ってなんでカタイの?
貝殻って食べ時にジャマだな!と思っていませんか?邪魔なのが正解なのです。
貝殻は貝が生き残るためにあります。
そんな貝の特徴の貝殻、まずはカチカチとぶつけて硬さをチェックしてみてください。
ホタテやマテガイのように、フチが欠けやすい弱い貝殻もありますが、硬さで生き延びるか、硬さより身軽になって泳いで逃げるか、硬さより深く潜って見つからないようにするか等の理由があります。
干潟の泥の中に潜んでいるマテガイは、穴に塩を入れると飛び出す。殻は割れやすいけれど潜っているから・・・大丈夫なのかな?
貝の表面を見てみよう
貝の表面は、ザラザラだったり、ツルツルだったりイロイロです。
あさりは二つすり合わせるとザラザラですが・・・
ハマグリはツルツルしています。
サザエは・・・ツノがありますが、波が強い場所ではツノが長くなって引っかかりやすくなり流されにくくなるなど、理由があったりします。
閉じ方
ピタッと閉じる貝もあれば、閉じることができなかったり、そもそも貝に入りきらない貝もいます。
ホンビノスのように、力を入れてもケガしない貝は、頑張って開けてみようとしてください。
頑張っても開けられません。
暗くて静かな場所に置いてみよう
敵がいないときに、貝は殻を開いて動いたり、呼吸をしながら餌を食べたりします。
触って閉まった貝を塩水(塩分3.4%)の中に入れてしばらくしてから静かに見てみましょう。
動くための斧足と、呼吸と餌をとるための水管2本が出ている様子がわかります。
水管二本のうち膨らんでいる方から海水を吸って、閉じている方から海水を出します。
海水が出るときに、細かい泥等をまとめてくれるので、水質浄化にも役立っています。
そして!これが砂抜きにもなるのです。観察して楽しみながら砂抜きもできるので、楽しみましょう!
食べた後は、記念に残そう
貝殻は、食べた後に取っておくことができます。フチに木工用ボンドをつければ閉じたまま固まります。
ホンビノスのように大きければ、絵を描いてもいいですね。
ここからは、貝の種類ごとに紹介していきます。手元にある種類の貝で楽しみましょう!
アサリ
アサリは、育った場所で模様が違う?
はい。
目立つと食べられやすいのは魚も貝も一緒。生き残るには目立たないのが一番なので、育った場所の砂の色と近い色になります。
慣れてくると模様を見ただけで「北海道のアサリだ!」と当てられるようになります。売られている時は必ず「愛知県産」などと答え(産地)が書かれているので、お店に行くたびに自分でテストして目利きになることもできます。
動画でも紹介しているので見てくださいね。
もしかすると・・・貝の中に一緒に住んでいるカニが見つかるかもしれません。
ゆでると赤くなって、食べると立派にカニの味がします!
ホンビノス貝
東京湾江戸前で沢山獲れるホンビノス。大きくて食べ応えがあります。
ホタテ
一枚で売られているのを見る事も多いでしょう。買ってみてください。
カキ
剥くのは少し大変なカキ。レンジで加熱すると殻が開いて食べやすくなるコツはおススメです。
マテガイ
普段は見ないマテガイ。ピョコっと飛び出てくる様子を見たら、自分で掘りたくなりますよ。
・潮干狩りでマテガイをとりたい!
シャコガイ
南の島ではよく見るシャコガイ。とてもキレイで美味しい素敵な貝です。
貝を楽しむヒント
見ても、触っても、食べても、食べ終わっても楽しめる貝。
モット知ってほしいけれど、ちょっと難しいお話も紹介します。当たり前の事だけど、よく考えるとモット貝がすきになるハズ。
こんな素敵な貝の世界、楽しみながら食べてくださいね。